笑顔を作る表情筋について
笑顔に関係する表情筋のことを知り、その筋をイメージしながらトレーニングすると効果的です。

鼻の両サイドに3つの筋肉があるでしょ?わかります? 上から「小頬骨筋」、真ん中の小さな筋肉が「口角挙筋」、1番下が「大頬骨筋」と呼ばれる筋肉で笑顔に関わる筋肉です。ここを鍛えると口角のキュ~ッとあがった好感度の高いスマイルになれます。また、この筋肉は顔を後上方へ引っ張り(リフトアップし)ますので、シワができにくく若々しくなれる有り難い筋肉様です。さらに口の周りを一周してる円形の筋肉が「口輪筋」で、さまざまな口の表情を作り出す働きをし、衰えると口の周りのたるみやシワはもちろん、唇の色もくすんでしまいます。
より良い笑顔にするには目のトレーニングも不可欠で、それに関わる筋肉が目の周りを一周してる「眼輪筋」と目の上部にある薄い三角形の筋肉「上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)です。眼輪筋は目を閉じる働き、上眼瞼挙筋は目を開く働きがあります。この2つの筋肉を鍛えれば笑顔がより良くなるばかりか、目尻のシワもできにくくなります。
年齢とともに、表情筋は衰え笑顔は変わります。
加齢によって表情筋が衰えると、シワやたるみにつながったり、豊かな表情や笑顔をつくりにくくなると言われています。表情筋が思うように働かないため、自分では笑ってるつもりでも表情が乏しくなり、明るくない印象を与えてしまうのです。毎日のトレーニングで表情筋を鍛えましょう。
まだ若いからと油断は禁物です。ここで2人の若い女性を比較します。お二人とも若くて綺麗な方ですが、


どちらも歯を見せない微笑みです。前者の方は微笑んでるつもりでも口角がほとんど上がってないのに対し後者の方は口角がしっかり上がっています。どうですか?若くても筋力の違いがあるのです。
次に歯を見せた笑顔ではどうでしょう?



前者の方は念のために2枚の写真を載せましたが、どちらも口角が筋力不足のため上がってないため上唇のラインが「への字」になっています。後者の方は微笑み同様、口角が上がっているため、上唇のラインもスマイルマークのようなラインになっていて、オードリーヘップバーンとはいかないまでもお手本にしてよいスマイル(笑顔)かと思います。いつでも、どこでも口角をキュッとあげる意識を持って1日を過ごしていきましょう



次回は、スマイルトレーニングと目のトレーニング、その他のトレーニングの復習をしてまいりましょう。
目指せ パーフェクトスマイル


スマイルトレーニング、合わせて行いたい 舌、唇、目 のエクササイズ
唇・舌 のトレーニング
リラックスしている時に自然に口が開いてしまう。いつも口で息をして(口呼吸)、唇がカサカサしている。食事中よく舌が見える。思い当たる方は、口のまわりの筋肉(口輪筋)がゆるく、舌癖(ぜつへき/舌を前に出すクセ)があるかもしれません。美しい笑顔のためには、口唇の力を強め、舌の正しい位置や動きをマスターすることが大切です。
口のまわりの筋肉を強くする「リップエクササイズ」

<ボタンプル>
ひもを通したボタンを、上下の歯と唇の間ではさみ、唇でボタンが外れないように押さえながら、3秒間ひもを引っ張ります。これを7~10回、1日に2回行う。
<ブクブクバルーン>
空気を口に入れて頬をできるだけ膨らませて空気を左右に移動させます。左右交互に5~8回を1日2回。

舌の動きをよくする「フルフルスポット」
舌を細くし、口の外に出して左右に5~8回を1日2回。

スポットとは?

舌の先をいつもつけておく位置は、上の前歯の少し後ろ。シワシワがあるところ。
舌をもちあげる力を強くする「オープン&クローズ」
舌を上あごに吸い付けたまま、口を大きく開けたり、噛んだりを繰り返します。噛んだときも、唇は開けたままでいるのがポイントです。10~15回を1日2回。

舌を上に持ち上げる力をつける「ポッピング」
舌全体を上あげに吸い上げ「ポン!」と音を出します。この時、舌の先は正しい位置(スポット)につけ、丸めないこと。10~15回を1日2回。

きれいな笑顔をつくる目のトレーニング
口だけの笑顔は、相手に不自然な印象を与えてしまいます。スマイルトレーニングと合わせて、目のトレーニングも行い、自然な笑顔を目指しましょう。なお、最初のうちは筋肉の動きを意識するため、目と口のトレーニングは別々に行うのがオススメですが、慣れてきたら一緒に行っても良いでしょう。

ステップ1 眼輪筋(昨日記載)を意識しながらゆっくり目を閉じて、2~3秒間キープ。

ステップ2 上まぶたと額の筋肉を意識しながら、目をゆっくり大きく見開いて、3~5秒間キープ。その後、元に戻して数秒休憩。この動作を3回繰り返します。
ステップ1、2で5~10秒かけ、それを3セット、毎日2回以上行います。
スマイルトレーニング法




今日は、スマイルトレーニング法について復習しましょう。
まずウォーミングアップ
鏡を見て、口角に力を入れながら、ゆっくりと「イー、エー、アー、オー、ウー」とハッキリと発音しましょう。周りの迷惑になりそうなら、僕は音は出さなくても良いと思います。口の形がそれぞれ異なりますので、それを意識することが大切です。1セットに10秒以上かけて3~5回繰り返す、を1日2回行う。
ここからが大切
両手の人差し指で口角を後上方に引き上げて大頬骨筋を鍛える
口角に両手の人差し指を添えて、後上方にあげる。そのまま15秒キープ。5秒間休憩。これを3セット、次に、鏡を見ながら同じように人差し指で口角を後上方に引き上げたら、今度は口角の筋肉にグ~っと力を入れて口角が落ちないよう注意しながら15秒キープ、これを3セット1日2回。以後、2~4週間おきに30秒、60秒、90秒とキープ時間を長くしていきましょう。最初は口元がヒクヒクしますが、1週間も続ければ慣れてきます。
口角に左右差のある方は、割り箸を上下の前歯で噛みながら口角を上げると、左右差のチェックができます。
さらに、口角が具体的にどのくらい上がったかわかる計測器具が販売されています。
スマイルスケール
問い合わせ先 ミツバオーソサプライ販売
TEL 03ー3949ー0066




さあ、スマイルトレーニングで素敵な笑顔を目指しましょう

おまけで、今日のマイわんこ

口角の左右差をチェックしてますか?
テレビに出てくる人や出会う人を観察してると、案外、口角(口の両端)の高さが違う人が多いことがわかります。 口角に左右差があると、決して人に良い印象を与えません。












こういった方は片噛みして片方の筋肉ばかり発達した結果、片方の唇が上がっていったと考えられます。
あまりこの片噛みの期間が長いと、左右の筋肉バランスが首や肩まで波及して肩のライン(高さ)まで影響を受けていきます。
目のラインと唇のライン、肩のラインを比較すると、唇と肩のラインに相関性があるのが解りますか?この写真では唇のラインと肩のラインが平行になっているでしょ?目のラインは固定されている部分ですけど、唇は筋肉や噛み合わせや顎の形の影響を受けて変化しますので、その影響が唇より下方へ波及していくのです。
顎が骨格的に変形して歪んでしまってる場合も口角の左右差は出ます。
骨格的に変形してしまってる場合は、遺伝が関与する場合もありますが、態癖(たいへき)といって、その人にしみついた悪い癖(習慣)が影響する場合もあるので、気がついたら止めるよう努力しましょう。顎を歪ませる典型的的な態癖として、この方のような「頬杖(ほおづえ)」があります。
私はよく頬杖をつく という方は、その態癖を直すべく努力して下さいね他にも片方ばかり下にして寝る というのも良くありませんよ
たいていの人は片噛みによって口角の左右差が出てるだけですから、噛み合わせに問題なければ、上がってる唇と反対の方で噛む意識を持つことと、スマイルトレーニングでも片方の口角だけ持ち上げるようトレーニングしていけば治せます。
どんどんひどくなって問題が波及していかないよう、口角の左右差は鏡で必ずチェックする習慣をつけましょう


案外、身近にいるんですよ~ あなたはいかがですか?
目を結ぶラインと口角(唇の両端)を結ぶラインの平行性を見ると解りやすいですよ!
幸せを呼ぶ笑顔の法則
気持ちを前向きにしたり、対人関係を円滑にしたり。笑顔には多くの効用がありますが、どんな笑顔でも人によい印象を与えられるわけではありません。ここでは、印象を良くする美しい笑顔のために知っておきたいコツをまとめました。
美しい笑顔をつくる7つのポイント
1.歯並びがきれいに整っている。
正中線(上下の前歯の中央のライン)が上下で一致し、顔の正中線とも一致していることが理想です。

スマイルライン
笑った時に見える上の歯の先端(切縁)を結んだライン。上の前歯から左右四番目の歯までの合計8本の切縁のカーブが、下唇のカーブに沿っているのが理想です。
2.口角が左右対称で上にあがっている

笑ったとき、口の両端(口角)の位置に左右差がなく後上方に上がっているのが美しい笑顔の基本です。
3.上下の歯、もしくは上の歯が見える
日本では上下の歯が見えて、歯肉がほとんど見えない笑顔が好まれる傾向があります。(欧米では下の歯が見えず、上の歯だけが見える笑顔が好まれます。
4.歯の色が白い

もともと日本人は欧米人より、肌の色と同様に歯も黄色っぽいのですが、国際化や清潔志向のため、現在は白い歯が好まれています。
5.歯の形が整っている

男性では四角形、女性は丸見のある前歯が多く、男女で形がやや異なります。左右の歯と歯肉の高さのバランスがとれた状態が理想的です。
6.笑った時、舌先が見えない
日常では舌は上顎の中央に位置しているのが基本。

笑った時、舌がそれより前に出ていると少々だらしなく感じるとともに、口角が上方にあがりにくくなります。
7.横顔がきれい(Eラインがきれい)

鼻先とあご先を結ぶラインがΕライン(エステティックライン)。これが横顔の美しさの基準となっています。日本人の場合、上下の唇がΕラインに接するか、やや内側に収まるのが理想的です。

左右の横顔を比較すると、左の女性の方がEラインのやや内側に唇が収まる感じで、美しい横顔 ということが言えます。
スマイルトレーニングや口の周りの筋肉を引き締めたり、歯列矯正治療をして歯並びを整えることで美しいΕラインを手に入れることができます。
顎間ゴムの重要性について (矯正治療をする人が絶対知っておかねばなぬこと)
矯正装置を用いて歯に力を加えて歯の周りの組織に変化を起こして歯を移動させていくのが矯正治療ですが、力を加えるといっても押したり引いたりといった力がメインなので、当然歯どうしで押したり引いたりするとその反動がきます。
その反動が好ましくないものであれば、それをどうやって防いでいくのかが腕の見せ所なのですが、その方法の一つに顎間ゴムと呼ばれる上顎の装置から下顎の装置にかけるゴムがあります。
ただし、この方法は患者様にお願いしないといけないので、協力のいい患者様は反動による歯の悪い動きが無いためこちらの計算通りに治療が進み治療期間を短縮することにつながっていくのですが、協力が得られない場合反動により悪い方向に歯が動き患者様自ら治療期間を引き延ばすことになります。
ドクターや衛生士から顎間ゴムをするよう要請があった場合は、そうしないと治らないから仕方なく患者様にお願いしてるのだということをよく頭に入れた上で頑張って頂きたいのです。
インプラント矯正以外の矯正治療は、ドクターだけの力では限界があることを知っておく必要があります。矯正治療は協力が良く自分で治そうと前向きに頑張ってくれる患者様ほど早く治ると言えるでしょう。
医者も人間です。本当にその人にとって大切なことだから、お願してるにもかかわらず、勝手に判断されてゴムの使用時間が足らなくて悪い動きが出てしまった場合、自業自得だと考え 治療目標(ゴールレベル)を下げるのもやむなし!とだんだんやる気が無くなってしまうこともあり得ると思います。ドクターがいくら頑張ろうとしても治せないと判断した場合、待っているのは「妥協」です。ただし、医者と患者の連携が上手くいけば必ずと言っていいほど高いレベルで治せるのも矯正治療です。
あなたはどちらがいいですか?

たとえば歯を抜いて出っ歯を治す際、前歯と奥歯の綱引きをさせます。
そうすると上記のようにお互いの歯根の表面積の割合に応じてお互いが抜歯スペースに向かって寄っていきます。ところが、出っ歯がひどく100%前歯が引っ込まないと治らないケースであれば奥歯が前に来ない策を講じないと治らない ということになります。
そこで考え出されたのが顎間ゴムです。ちなみに出っ歯には2級ゴムをかけることで奥歯が前にずれてくる好ましくない動きを防ぐことができます。
顎間ゴムにもいろんな種類があります。

A.2級ゴム(出っ歯を治すゴム)


D. クロスゴム(交叉咬合や鋏状咬合を治すゴム)

これ以外にも正中を合わせる目的で使う場合もあります

顎間ゴムにもいろんな大きさや太さがあり状況に応じて
ドクターが選択する。(色は患者さんのお好きな色で)

ゴムをかけやすくするための小道具もある

最後にもう一度、歯並びは理屈通りに進めなければ理想的な動きになりません。
それを考えるのが矯正医ですが、患者さんがドクターの希望してる使用時間を守らない場合、ドクターの計算は見事に崩れ去り、この結果にドクターは大きく失望します。そしてこのようなことが続くと、失望が妥協の治療へと変貌します。矯正治療には必ず治すための理屈があって、その通りに治療しないと治らないということを患者様も知っておく必要があります。どうしても顎間ゴムが使いたくない!使えない!そういう方はインプラント矯正を強くオススメ致します。
ガミースマイル(歯ぐきが見えすぎる笑顔)は治せる
(^▽^;)歯ぐきが見え過ぎる笑顔は、せっかくの笑顔を台無しにしてしまいます。それは口角の上げ方を工夫して鏡を見ながらスマイルトレーニングしていけば、ある程度カバーできます。でも、それでもダメな方は矯正治療すれば治せます。やはり人に好感を持たれるには、自分自身が自信の持った笑顔をイメージでき、人にも素敵な笑顔のイメージを持ってもらうことが大切!

ガミースマイル(二人の共通性にも注目してほしい)

鼻気道障害(鼻中隔彎曲、副鼻腔炎、扁桃肥大など)で口が開いていることが多いと、歯が挺出して(降りて)きて歯ぐきが見えやすくなります。






子供の頃からの鼻呼吸の確立は、とても大切なこと子供の運命は親が握っているのです
唇の力を抜くと、すぐ口が開いてしまう




普段、口が開いてることが多い人は要注意そこのお母さん、可愛いわが子の口元をちゃんと観察して下さいね

口呼吸してると舌も出やすくなり筋肉バランスを乱します。




ガミースマイルの方は、これ以上口角を上げないよう気をつけないと、かえって印象を悪くします。大抵の方はこのような美人の方がガミースマイルでも気にならないでしょうが、僕は悲しいかな職業病で気になるのです。でも、明らかに口が開きやすい(口腔周囲筋の筋力が弱い人)人はガミースマイルになりやすいという事実(上のお二人の共通性)はご理解頂けたのではないでしょうか?
ガミースマイルの治療は、これまでヘッドギアや外科手術で治療されてきましたが、現在最も主流となりつつあるのがインプラント矯正による治療です。麻酔をほとんど使わず痛みもほとんどありませんし、数か月でガミースマイルを改善することができるので、今まで自分の笑顔に自信を持てずコンプレックスを持っておられる方には、かなりオススメできるかと思います。
直径1ミリぐらいのミニスクリューを歯ぐきに植立して前歯を真上にけん引していくことで、歯ぐきもだんだん上がっていき見えにくくなります。

マイクロスクリュー
歯ぐきに植立したところ、痛そうに見えるかもしれませんがホントに細いピンのようなものなので心配には及びません。虫歯の治療より痛くないかも?


植立したところ

実際に矯正装置と併用し前歯をけん引してるところ(別の患者さん)

左上の前歯が歯ぐきと共にかなり降り過ぎているのがわかるだろうか?

治療が終了し、ブラケットをはずしたところ(インプラントはこのあと除去した)


笑顔が大きく変わります


自信を持った笑顔で毎日を過ごせると、楽しくて有意義な人生になりますよ
悩んでる間に人生はだんだん短くなっているのです。
自分の人生は自分次第!自分で変えようと努力しなければ永遠に変わらない。


なんとも甘ちゃんだが憎めない癒し犬








頭を撫ぜるとすぐゴロンとなる

夏はガラス廊下が大のお気に入り!

同じような写真を何枚もごめんなさいね~昨日仕事で徹夜して思考回路が停止して選びきれませんでした。
また今日も仕事なので・・・・・そろそろ帰って晩ご飯食べなきゃ!(^_^;)

今日も口角の上がった笑顔で素敵な一日をお過ごしください

お出かけ前のスマイルチェックも忘れずにね
それでは おやすみなさい。
人が あなたを思い浮かべる時
長生きの秘訣





長生きの秘訣は正しい姿勢と呼吸、まず顎を引き胸を張り 必ずお鼻で呼吸する

顎を引くことで口呼吸できにくくし、その状態で胸を張ることで頭の位置が前にいかなくなります。口で呼吸すると顎を前に突き出す格好となり結果的に頭が前にいき首や肩の筋肉が頭を支える形になるので筋肉が硬直し血行不良が起こり肩こりとなります。つまり口呼吸してる人は頭が前に来ることで猫背になり肩こりや腰痛も起こりやすい ということです。おまけに口呼吸することで、口の周りの筋力がいっせいにダウンすることが解ってますので、噛み合わせや子供であれば顎の成長にも重大な影響を与えます。噛み合わせが悪くなると唾液が出にくくなり食事に時間がかかったり唾液の中の消化酵素が少なくなることから胃腸への負担も大きくなります。また、顎の関節にも負担をかけることで 頭痛や口が開きにくくなる現象も起こりやすくなります。
いつもしっかり鼻呼吸する習慣をつけ顎を引き胸を張り頭の位置が前に行かないよう(肩の真上にいくよう)心掛ける。また片方ばかりで噛まずに左右均等に噛んで左右の筋力バランスをとることも大事

食べ物の硬さは大切ではなく、ガムのような柔らかい物でいいから何回も何回も顎を使って噛むことが長生きの秘訣になります。また舌の位置が奥に落ち込んでイビキをかいてる人は睡眠時無呼吸症候群になりやすく、心筋梗塞になる確率が非常に高くなるので、舌が落ち込まないようガム(クロレッツがオススメ)を上顎の歯ぐきに舌で押し当て、のどに向けて舌で伸ばしていき最後は舌の付け根を持ち上げて付け根を使ってガムを押し広げる、このトレーニングを半年がかりで続けていると気道が大きく開いて呼吸が楽になり疲れにくい身体になるばかりか心臓への負担が軽くなるので長生きに貢献できることになります。要するに長生きしてる人は、そのあたりのバランスがきちんと取れている人なのです。イビキをかく人は身体を横に向けると舌の落ち込みが軽減されるので応急処置としてはグッドです。
あ、笑顔でいることも健康の秘訣になりますから、しっかりスマイルトレーニングして素敵な、人を幸せな気持ちにさせれる笑顔を身に付け、自信を持って毎日笑顔で過ごす

これもスゴく大切なことですよ
