スマイルトレーニング実践編 ちゃんと見ましたか?

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg

 

矯正歯科学会から与えられる「スマイル大賞」を授与された女優さんたちをご覧頂こうと思います。
前回記載したスマイルトレーニングを実践することで、あなたも こんなスマイルになれるんです。
 
左右2人の笑顔を比較すると、 いかに口角(口の両端)の上がったスマイルが感じ良く見えるか? ご理解頂けると思います。笑顔の分類でいうと、左の俳優はB~Cタイプの1型、右の女優はAタイプの1型で、A1型の笑顔は好感度の高い笑顔ということになります。好感度の高いA1及びA2型の笑顔は、スマイルトレーニングで手に入れることができます。男女を問わず好感度の高い人の笑顔は、必ずA1かA2型の笑顔になっています。あなたは違うタイプの笑顔で損をしていませんか?

A1タイプの笑顔(上の前歯が見えて上唇がスマイルカーブを描いているのがポイント)

スマイルのブログ-F1001260.jpg
スマイルのブログ-F1001265.jpg

鏡の前で自分の笑顔をチェックしてみましょう!
 

スマイルのブログ-F1001544.jpg

あの久石譲がオーケストラの人たちに「口角を上げて」と指示してる写真を発見!

 

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg

矯正歯科学会から笑顔大賞を授与された女優さん                           
 
 
                              

スマイルのブログ-477d3052bdc1e26f18aa42c9edf6b027.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
ビックリマーク
スマイルのブログ-D1000127.jpg

特別美人でもないのに、何故か人気のある人っているでしょ?そんな人にはスマイルが素敵な人が多いんです。
 
 
 


どこの国の人も好印象を持つ代表的なものとして「笑顔」をあげます。
 
 


先進国の中で最も笑顔に自信をもっていない(アメリカやイギリスの半分以外で韓国より少ない)民族である日本人が自信の持てる笑顔を身につけていくことが、今の日本には大切なことに私には思えます。日本は強い国 ・・・だけど、笑顔に自信の持てない人ばかりの国に明るい未来はあるのだろうか?
 

希望を持とう

スマイルトレーニングで今の笑顔より好感度アップ(実践編) 復習になるかな?

ビックリマーク

スマイルトレーニングの実際 (以前ご覧になった方は復習されるかスルーして下さい)

スマイルトレーニングを日課とすることで、2ヶ月後には今とは違った素敵な笑顔に                     こんなとこで魅力に差がつくんですよ~            

スマイルのブログ-20110427040259.jpg
スマイルのブログ-20110427040349.jpg
スマイルのブログ-20110427045846.jpg
スマイルのブログ-20110427040513.jpg
スマイルのブログ-20110427040624.jpg
スマイルのブログ-20110427040908.jpg
スマイルのブログ-20110427041151.jpg
スマイルのブログ-20110427041801.jpg
スマイルのブログ-20110427041819.jpg
スマイルのブログ-20110427041913.jpg
スマイルのブログ-20110427042142.jpg
スマイルのブログ-20110427042644.jpg
ビックリマーク
ビックリマーク
ニコニコ
ビックリマーク
ビックリマーク
ニコニコ

健康にもとってもいいことが学会でもいろいろと発表されており、私自身目にしています。                   ホントにやらないと損しますよ。

顔で芸能人に勝てなくても笑顔では勝てるのです。

人生を変えるチャンスです。


           
それでは、スマイルトレーニング実践編 スタートです。


「スマイルトレーニングの目標」

1. 左右の口の両端を一致させる

2. 口の両端を後上方に上げる。



スマイルトレーニングの準備運動

ステップ1

イ.口を横に広く開く
 

エ.口をやや上の方に開く
 

ア.思い切って口を縦長に開く        
 

オ.口を少し閉じる
 

ウ.口を思い切って前方に突き出す
 

この発音練習を声を大きめに3回繰り返して、スマイルトレーニングの準備運動は終了。



ステップ2

両手の人差し指を口の両端に当てて後上方に引き上げる
 

このまま15秒維持する
次は30秒に延ばす

これを3回行う



ステップ3

人差し指の力を借りずに口角(唇の両端)を後上方に引き上げる
               15秒→30秒→60秒→90秒                  まずは30秒までチャレンジして、一週間ぐらいして慣れてから60秒、90秒に伸ばしていく            
毎回 口の両端の位置をチェックする
          
できれば、スマイルスケール(ミツバ オーソサプライ という会社で売ってる)を用いてやると口角の上がり(トレーニング効果)が具体的に数字で理解できる
 
 
                 スマイルスケールの使い方                 (口の両端を上げる高さを数字で表せるもの)                        鏡を見ながら垂直板の水平基準線を口の両端の位置を合わせる                 垂直板が曇る時は手を入れられる温かさのお湯につけるか、メガネの曇り止めを使う                 
 
 



スマイルトレーニングの注意点

1.筋肉が痛くならない程度で無理をしない

2.使っている筋肉を意識する

3.トレーニングは毎日行う
 


さあ、今日もスマイルトレーニングを実践し身も心も軽やかに楽しく過ごしましょう笑顔が変わるときっと人生も変わりますよ

人生を変えるチャンスを逃さないで


自分の笑顔が素敵になれば人々も笑顔に、その人々が素敵な笑顔になれば、もっと多くの笑顔が そうやって笑顔の連鎖を起こして 元気な日本にしていきましょうよ自分にできる ささやかなことが、やがて大きな力となるのです。

知っておくとためになる力のバランスケア

スマイルのブログ-F1003283.jpg

筒井照子先生の著書からの引用ですが、咬み合わせは全身のバランスの1つです。咬み合わせが悪いと全身の姿勢が歪みます。姿勢の歪みは咬み合わせを歪ませます。からだの歪みは、結果が原因となって歪みの悪循環を引き起こします。まず、からだを歪ませる悪い習慣に気付くこと、その悪い習慣を改めること、これが「からだのバランスケア」の第一歩です。

上下の歯は、ものを噛んだり唾液を飲み込んだりする以外は、離れていて接触していないものですが、歯を絶えず接触させている癖は、その事実を知るだけでもかなり改善します。頬杖も寝ながら本を読む癖も、その結果が大きな健康被害に結び付くことを理解したら、改善は容易なはずです。

力のアンバランスを改善する方法は、矯正治療や、咬み合わせの治療だけではありません。まず第一に、患者さん自身の日常生活の姿勢、唇や舌の悪い癖あるいは噛み癖の改善です。

患者さん自身が行うブラッシングがお口の健康の維持に大きな効果を発揮するのと同じように、力のバランスケアは、ちょっとした日常生活の注意で元気を維持するのに大きな効果を上げることでしょう。

スマイルのブログ-F1003285.jpg

頬杖ばかりではなく、仕事や趣味でバランスを壊すことがあります。

歯や顔に加わる力のアンバランスで、改善が難しいものの一つに職業上の態癖があります。

たとえば、バイオリニストは左のアゴでバイオリンを支えます。両手を離してもぐらつかないようにアゴと肩だけでしっかりとバイオリンを支えなければなりません。このためにバイオリニストは、いつも左に顔を傾けて、左側を強く噛みしめることになります。

また、どうしてもアゴが横にずれてしまうという方に仕事の内容を詳しく尋ねると、船に自動車をバックで積み込むために、1日中、ずっと後ろを振り向きながら仕事をしていることがわかりました。重量挙げや投てきなどのスポーツ選手、そしてゴルフなどでも歯を噛みしめることが多いのです。

健康のために良かれと思って毎日欠かさずしている体操やストレッチがバランスを壊す原因になっていることもあります。一生懸命になるあまり、体のバランスを壊してしまうのです。バランスを壊して体の調子も崩れると、仕事どころか生活すること難しくなる場合もあるのです。

ビックリマーク

大切なのは、体を動かす際は、上下、前後、左右のバランスを考えること

偏った姿勢で長時間い続けることは避け、自分なりに工夫していくことで、現在出ている、あるいは これから出てくるであろう症状を無くすことができます。

スマイルトレーニングも、既に左右の口角の高さが出てしまってる人は、まず下がってる方の筋肉を鍛えることから始める必要があります。

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
ビックリマーク


 
この方は右を上げていくトレーニング(意識)を

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
ビックリマーク


 
この方も右を上げていくトレーニング(意識)を

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg


 
他の写真で見ても右が下がってますね

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
ビックリマーク


 
この方は左を上げていくトレーニング(意識)を

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
ビックリマーク


 
この方も左を上げていくトレーニング(意識)を

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg


 
この方は歳だしもういいか~ というのは冗談で、左で噛める状態を作って左の口角を上げるトレーニング(意識)をする必要があります。

口だけ見てもホントにたくさんの人々にバランスの乱れがみられます。これを全身レベルで考えていかないといけないということです。

矯正治療では、こんなこともやります

下顎左右埋伏過剰歯(小臼歯部)の同時開窓術及び牽引術のその後  (血を見るとダメな方は見ないで)

矯正治療では、普通では抜歯になるような歯でも助けることができます。

スマイルのブログ-F1003448.jpg
スマイルのブログ-F1003449.jpg

下顎左側第二小臼歯と右側第一小臼歯の寿命が短いことから、これを抜歯して代わりに下顎左右犬歯から第一小臼歯舌側部に埋伏している過剰歯に対して開窓術を行い、リンガルボタンをボンディングして牽引を開始した。なお、左側第一小臼歯は開窓前に第二小臼歯の位置に移動させている。

開窓術を行った直後

スマイルのブログ-F1001288.jpg

ブラケットに通したメインワイヤーのフックから埋伏過剰歯に着けたボタンにパワーチェーンというゴムをかけ牽引力を加える

スマイルのブログ-F1001295.jpg
アップ


 
透明なパワーチェーン(ゴム)

で牽引してるのがわかる

スマイルのブログ-F1001292.jpg

1ヵ月後

スマイルのブログ-F1001993.jpg

随分上がってきたのがわかる

スマイルのブログ-F1001992.jpg

3ヵ月後

スマイルのブログ-F1003438.jpg
アップ

あと少しでブラケットが着けれる所まで上がってきた

スマイルのブログ-F1003445.jpg
アップ

こちらはスペース不足で上がり方が少し遅い

過剰歯であっても、開窓及び牽引することで歯の代わりとして使うことができる。

矯正専門医院では、一般歯科ではできない様々な矯正治療を行うことができるので、きちんとした治療を受けたい方は矯正歯科専門医院で治療を受けましょう!!


歯並びのチェックポイント

現在矯正治療中の方は、ちゃんと治っているか?の指標になりますし、矯正してない人も、自分の歯並びが良いのか悪いのかこの1点を見るだけで解るので知っておくと便利です。矯正治療を行っていない一般歯科医も他にやる事が多すぎる上に、していないことには関心も湧かず、見過ごしているケースが多いような気がします。いきなり矯正歯科に来られる不正咬合の自覚のある患者さんなら良いのですが、自覚のない患者さんは、やはり一般歯科の先生方が指摘してあげないと患者さんのホームドクターとしては失格になるのではないでしょうか?

スマイルのブログ-F1003358.jpg


 
矯正の教科書では上下の第一大臼歯の前後的な位置関係

を「咬合のカギ」と呼んで、その位置関係が乱れると全ての前後的噛み合わせが崩れる ということで、この場所が正しく噛んでいる場合を「アングルの1級咬合」と呼んでいます。

スマイルのブログ-F1003359.jpg


1級は上の第一大臼歯の手前のとんがりが下の第一大臼歯のくぼんで縦シワができた部分に噛んでいる状態を指す。印の部分が一致してないといけない!歯には必ず「とんがり」と「くぼみ」があって、この「とんがり」は必ず「くぼみ」に噛みこんでいかないといけないのですが、奥歯の位置が乱れるだけで、全ての歯がずれていきますので「とんがり」は「くぼみ」に噛みこめなくなって咀嚼能力は著しく低下していくばかりか、片噛みになって左右の筋力バランスが乱れることになったり、咬耗(歯がすり減ること)が起こって歯の高さが低くなり顎関節症になったり、いわゆる さまざまな体の異常.を引き起こす不正咬合になってしまうのです。

 

目

ただ、歯医者さんでもないかぎり、この場所が正しく噛んでいるか?患者さんサイドで確認するのは難しいと思いますし、矯正専門医である僕自身も、この場所より注視してる場所があります。

その場所は「犬歯」です。ぜひ犬歯関係をチェックして下さい!

スマイルのブログ-F1003362.jpg
グッド!

上の犬歯の「とんがり」が下の犬歯の後ろの「くぼみ」に噛んでいればオーケー 犬歯関係は1級ということになります。

スマイルのブログ-F1003361.jpg
ビックリマーク

印の場所が一致しないといけない

!!

特に抜歯して矯正治療しているそこのあなた、犬歯関係が1級になってないまま治療を終えている医院って案外多いですから、自分でちゃんと治ってるかチェックできるようになって下さいね

ちなみに、犬歯関係が出っ歯方向にずれているのが2級、受け口方向にずれているのが3級という不正咬合になります。左右で1級咬合であることは、相当バランスがいいことになります。

おまけで、在りし日ののマイわんこ まったくもって名前負けの「武蔵」

スマイルのブログ-F1003340.jpg
ビックリマーク


ガラス廊下が大好きでした。

スマイルのブログ-F1003337.jpg
スマイルのブログ-F1003354.jpg

後ろからも・・・耳のポワポワっとした天然ウェーブを見るたびに「どうしてここだけ?」といつも不思議な気持ちになる

スマイルのブログ-F1003349.jpg
スマイルのブログ-F1003348.jpg

伏せしてる時は、いつも前足の片方を折れ曲げていた
 

目線の先にはパンがある 

スマイルのブログ-F1003351.jpg
叫び
スマイルのブログ-F1003345.jpg
スマイルのブログ-F1003347.jpg
アップ
ダウン
スマイルのブログ-F1003344.jpg


 
食い意地だけは負けていない
 
時々ジッ~と見つめられる
 
憎めなかったな~この顔が
    

クラッカー

それでは、

ビックリマーク

今日も口角の上がった優しい笑顔で素敵な一日をお過ごしください

矯正歯科専門医のバイブル(聖書)

スマイルのブログ-F1003424.jpg

斬新な発想で世界から賞賛を浴びた近藤悦子先生の著書

個人的にお話をしたときの写真

スマイルのブログ-F1003425.jpg

学会に行っても、いろんな矯正装置が氾濫してて、みな矯正装置による治療に固執し過ぎてる(装置のことばかり考えている)感がある。矯正専門医ならば矯正装置を用いて歯並びを治す力を持っているのは当然のことで、もっと大切なのは歯を取り巻く環境のことまでしっかりと考えながら治療することであり、その重要性を教えてくれた方である。

スマイルのブログ-F1003397.jpg

舌は呼吸機能、咀嚼、嚥下機能を営むのに不可欠であり、さらに歯列弓、歯槽弓の形態に大きく関与している。そして、舌と口唇との力のバランスは前歯の歯軸に影響を与え、アンバランスであれば上下顎の切歯軸(前歯の傾き)が異常となり、開咬(前歯接触せず開いている咬合状態)、叢生(乱杭歯凸凹)などを誘発する。また、舌と咀嚼筋との力のバランスは臼歯の歯軸に影響を与え、歯列弓、歯槽弓の形態にも大きく関与する。

舌の動きは、舌房の広さおよび呼吸様式と密接な関係がある。

たとえば、舌の行動を防げず、気道が確保された広さの舌房(安定した歯列弓、歯列弓形態)が形成されていれば、口唇を閉じて行う鼻呼吸が確立されやすい。しかし、舌房が狭ければ、気道を確保するために舌突出癖が誘発され、前歯部開咬、歯列弓、歯槽弓の狭窄、咀嚼筋活動の低下が起こり、臼歯部咬合高径(噛み合わせの高さ)の増加、下顎の後方回転などを生じ、咬合に影響を及ぼす。

舌と口唇の力がアンバランスなケース

スマイルのブログ-F1003396.jpg

口呼吸の患者さんの多くは舌房が狭く、気道確保のため舌の突出癖を有し、上下口唇は弛緩している。このため、口腔内外からの力のアンバランスが生じ、上下顎切歯(前歯)の唇側傾斜と前歯部開咬、臼歯部交叉咬合(上が狭く下の歯列は広いと起こる)が惹起されている。

舌筋

スマイルのブログ-F1003399.jpg

前歯は、舌と口唇とのバランスによって、その歯軸が決定される。

臼歯は、舌、咀嚼筋、とのバランスに影響される。舌背(舌の腹の部分)が口蓋に達していないと、上顎歯列弓、歯槽弓は狭窄する。

鼻呼吸は咬合の改善と術後の安定の鍵である

スマイルのブログ-F1003392.jpg


 

舌房が狭窄してる患者さんは、気道を確保するために舌の突出癖、口呼吸などの悪習慣を有していることが多く、舌癖や口呼吸は不正咬合を惹起したり憎悪させるとともに、咀嚼、嚥下、発音に悪影響を及ぼす。したがって、気道を確保することができる広さの舌房を形成し、舌癖の排除と口唇を閉鎖して行う鼻呼吸を確立することは、咬合を改善する上で必須条件である。

具体的には次のようなことを実施する。

1、可撤式拡大床、拡大気味のアーチワイヤー、舌の挙上訓練などにより、上下歯列弓、歯槽弓の形態修正を行い、舌房を拡大する。

2、口唇を閉鎖して行う鼻呼吸のトレーニングを指導する。

3、短小な舌小帯を有する場合は形成術を行い、舌の挙上訓練を容易にさせる。

4、ガムの咀嚼や口唇のトレーニングなどを指導し、舌と口腔周囲筋、咀嚼筋の内外からの力のバランスを整える。

スマイルのブログ-F1003394.jpg

左の写真は、舌骨が下方にある、舌が口蓋に達していないことが解る。気道確保のため舌は前方位をとり、下顎切歯(前歯)を唇側傾斜させ、口呼吸していることが推測できる。そのため、口唇と首のプロファイルの不調和が起こっている。

右の写真は、舌骨が上方に移動し、舌が口蓋に達していることが解る。口蓋が閉鎖して行う鼻呼吸が確立され、良好な上下顎切歯(前歯)軸、調和のとれた口唇と首のプロファイルが形成されている。

スマイルのブログ-F1003395.jpg

左の写真は、舌背(舌の腹の部分)が口蓋に達していないため、上顎歯列弓、歯槽弓は狭窄し、臼歯は交叉咬合になっている。

右の写真は、上顎歯列弓、歯槽弓の形態修正により舌房が拡大され、舌背(舌ぼ腹の部分)が口蓋に達し、臼歯の交叉咬合が改善された。

Muscle Wins!(筋肉は歯列や歯槽骨より強く影響力がある!)

筋肉に影響を与える呼吸(鼻呼吸)に細心の注意を払いながら、舌および咀嚼筋の機能を生かした治療をして、はじめて治療が円滑に進み、術後の安定は得られるのである。

本日の夜間診療風景

スマイルのブログ-F1003428.jpg

術後管理を行っているところ

術後管理内容

右矢印

1、ぺリオテストを用いた歯槽骨の再生状況のチェック異常があれば原因の探求

2、スリムマウスピース(口輪筋トレーニング装置)使用状況確認、その他のMFT指導

3、BHC(ビューティーヘルスチェッカー)による口唇圧測定、舌位の確認及び指導

右矢印

4、リテーナー適合確認壊れていれば修理(適合不良はリベースすることもあり)

右矢印

5、FIX(永久固定装置)の状況確認壊れていれば修理(再FIX作業)

6、FIX周りのスケーリング及びCチェック

7、咬合チェック

8、スマイルトレーニングの状況確認

9、スマイルスケールを用いて口角の上がり具合を計測及び指導

など、当院では矯正治療の動的治療の術後管理に上記の内容他を1時間ぐらいかけて行っている。

スマイルのブログ-F1003427.jpg


 

右に置いてある装置がぺリオテスト、患者さんの足元に顔を覗かせているのが、患者さんがディズニーシーで50分並んで買って手作りの洋服まで着せてプレゼントしてくれたシェリーメイ。(^_^;)

ニコニコ

時期をずらしてダッフィーもプレゼントしてくれた。

スマイルのブログ-F1003431.jpg
ビックリマーク

いっかいの歯医者を結婚式に招待してくれたり、こういったプレゼントをしてくれたり、他にも患者さんから いろんな思いやりを持って接して頂く時、それから、立派に成長していく姿を見る時、そして何より患者さんの心からの素敵な笑顔を見る時 この上ない喜びと幸せを感じます。やはり、いつ見ても矯正治療で綺麗になった歯並びが作り出す笑顔は最高です このかけがえのない笑顔がこれからの皆様の人生に少しでも貢献できればと心より願ってやみません。

歯

歯医者さんが考案した表情筋トレーニング装置(パタカラ)

スマイルのブログ-F1001877.jpg

この装置のメリットは通常のトレーニング装置より、いろんな表情筋を鍛えることができる ということと、これ1つで強さの強弱ができることです。いささか値段が高い(5000円ぐらい)ですが、トレーニング効果を考えると妥当?なのかもしれません。

スマイルのブログ-F1001876.jpg

以下、説明書の写真を載せておきます。

スマイルのブログ-F1001878.jpg
スマイルのブログ-F1001879.jpg
スマイルのブログ-F1001880.jpg
スマイルのブログ-F1001881.jpg
スマイルのブログ-F1001882.jpg
スマイルのブログ-F1001883.jpg
スマイルのブログ-F1001884.jpg

効率良く表情筋を鍛えてアンチエイジングと素敵な笑顔の両立をはかりましょう。

矯正治療のメカニズム(エッジワイズ法に関して)



矯正専門医がどんな風に治療してるか?ご紹介してみたいと思います。(矯正用マイクロインプラントを使わずに使用する場合)

スマイルのブログ-F1002899.jpg


 
上下4番目の歯を抜歯して治すケース

スマイルのブログ-F1002900.jpg


 
術前のかみ合わせ(出っ歯)と術後のかみ合わせ

STEP1

スマイルのブログ-F1002901.jpg


 
下の4番目の歯(左右)のみ抜歯して上はそのまま並べていく

上は早く抜きすぎると奥歯が前へズレやすい

STEP2

スマイルのブログ-F1002902.jpg

下にもワイヤーを通し上の歯列に太いワイヤーを通せるまで並べたら、上の歯列を一塊に固定して、そこから下のワイヤーに顎間ゴム(上下の顎にかけるゴム)をかけて、下の小臼歯から大臼歯が前の傾いてるのを起こしていく(出っ歯の人は小臼歯から大臼歯が前に傾いている傾向がある) 下の図ではゴムに引っ張られて歯がまとめて起き上がっていってるのが解る。

STEP2

スマイルのブログ-F1002903.jpg


 
下の図では奥の3本(小臼歯から大臼歯)が完全に起き上がっているのが解る

STEP3

スマイルのブログ-F1002904.jpg

下の犬歯をバネ(オープンコイルスプリング)(押すバネ)を使って後ろ(遠心と呼ぶ)に押して移動させている

STEP4

スマイルのブログ-F1002905.jpg

下の犬歯が後ろ(遠心に)移動すると前歯部に隙間が出来てくるので、これをワイヤーにクローズドループと呼ばれる(鍵穴のような形をしてるのがそう)屈曲を入れて閉じたループを広げて隙間が閉じる力を加えていく。これで前歯にできた隙間は無くなる。

STEP5

スマイルのブログ-F1002906.jpg

今度は上の4番目の歯を抜歯して、まず顎間ゴムを使用して大臼歯の位置を正常化させる(この作業は必要ない場合もある)

STEP6

スマイルのブログ-F1002907.jpg


 

上の前歯(犬歯まで含めた6本)をクローズドコイルスプリング(引っ張るバネ)と顎間ゴムを用いて、まとめて後ろに下げる(出っ歯が治っていく)

STEP6

スマイルのブログ-F1002908.jpg

上の抜歯スペースも下の抜歯スペースも完全に閉じて出っ歯も治る

STEP7

スマイルのブログ-F1002909.jpg

一番太いワイヤーを入れて細かい問題点をコントロールしてフィニッシングし(噛み込ませ)ていく。

FINISH

上下にワイヤーが通ったまま裏側の型を取り、石膏模型上で永久固定装置のワイヤーを曲げる

曲げたワイヤー(三つ網になったワイヤーで接着剤が入り込んで歯が動きにくくなっている)を裏の歯面に接着していく

スマイルのブログ-F1002326.jpg

その後、外側の装置を撤去していき、撤去後、リテーナー(取り外しタイプの固定装置)の型を取り、そうち作成後リテーナーの使用を開始して動的治療(歯を動かす治療)で失った骨の再生を待つ。

スマイルのブログ-F1002243.jpg


 

歯の固定(矯正学では保定と呼ぶ)を開始する。

リテーナーの使用時間は固定開始後半年後を境に減らしていって構わないが、苦労して手に入れた素晴らしい歯並びを絶対に崩したくない!と思う人は、寝る時使用(6~8時間)は極力長く(年数を問わず)続けたほうが良い!!! あまりサボると歯が動いて入らなくなっちゃうから~マジで。そのとき後悔しても、時既に遅し!再治療が待っている。

イルカへの熱い思い

僕はイルカが大好き!! そのイルカへの熱い想いを形(作品)にしたくて、3年の構想の後、僕の持てる感性の全てを注ぎ込んで作り上げた 僕の魂そのものと呼べる自宅。これは僕にとって自宅であり人生最大の作品である。

リビングから見て、吹き抜けの中の3階部分が書斎。

2階部分が寝室になっている。

スマイルのブログ-F1000011.jpg

その書斎(3階部分)に上がって撮影した画像

スマイルのブログ-F1002210.jpg
スマイルのブログ-F1002209.jpg
アップ

本邦初公開画像である。イルカへの熱き想い!

魂の叫びを見よ!

スマイルのブログ-F1000180.jpg
スマイルのブログ-F1000863.jpg

夜間の天井は、壮大なイルカの壁画に変貌する

スマイルのブログ-F1000009.jpg

外観には、ホエールテールモニュメント

スマイルのブログ-F1000028.jpg

もちろん間接照明付き

スマイルのブログ-F1000027.jpg

僕は建築家や芸術家にもなりたかったけど、

医療の道を選んでしまったので

僕には作品と呼べるものがこれしかありませんから、最初で最後の投稿となります。

お口の加齢対策も考えましょう!

スマイルのブログ-F1002231.jpg
アップ
ビックリマーク

噛み合わせは普段は接触してない方がいい



「老化」は、ある面で逆らえない自然現象ですが、ある部分は生活習慣によってもたらされます。

まったく同じ遺伝子をもった一卵性の双子でも、年を取るにつれて顔かたちに違いが生まれ、高齢になると何歳も年の差を感じさせるほど違った顔になることがあります。
喫煙習慣や、お口を不潔にしていることが老化を早めますが、もう一つ、とても大きな影響があるのが、食いしばりや歯ぎしりの習慣です。

リラックスしているとき、歯と歯は接触していないものですが、いつも歯と歯を接触させている人がいます。これが食いしばりのサインです。

歯と歯を接触させているのは、腕にたとえれば、いつも荷物を持っているようなものです。力むつもりがなくても、疲労がたまり、首や肩の筋肉がこり、頭痛もおこります。

食いしばっていると、歯が骨の中に沈み込み、噛み合わせが低くなって老化が進みますが、リラックスして歯と歯を離しておけば、噛み合わせの高さは自然に回復します。
老化を加速させるのが、食いしばり、歯ぎしり や 態癖です。

スマイルのブログ-F1002225.jpg
アップ
ダウン
スマイルのブログ-F1002235.jpg
グッド!


 
「歯ぎしり」や「食いしばり」で噛み合わせが低くなると、お年寄りが入れ歯を外した時のような「くしゃっとした」顔になる。右が低くなった噛み合わせを良くした写真。噛み合わせの高さだけで、これだけ若くなれる。

いろんな態癖
 

食いしばり や 歯ぎしりは、悪い噛み合わせが誘因になって起こることもあります。

歯の噛み合わせの山と谷がはっきりしなくなってしまうと、歯ぎしりが起こりやすくなります。

反対に上下の山と谷が深く噛み込み過ぎると、食いしばりが起こりやすくなります。良くない癖や習慣のために歯が内側に倒れ込むと、上下の歯列が深く噛み込み、同様に食いしばりしやすくなります。

個人的には特に上の写真のように寝てる時の姿勢(頬に手を当てる癖、うつ伏せ寝、いつも片方を下にして寝る)や頬杖、犬のように顎を机や枕に置いて読書などをする姿勢、舌を前歯の裏にベタッと押し当てる癖、唇を噛んだり巻き込む癖などが気になるところですが、これに口呼吸していないか?も付け加えると、さらにグッドだと思います。

患者さんご自身が行うブラッシングがお口の健康の維持に大きな効果を発揮するのと同じように、力のバランスケアは、ちょっとした日常生活の注意で元気を維持するのに大きな効果をあげることでしょう。

お子さんをお持ちの方は、いかに親が子供の悪い癖、習慣を発見するかが、子供の運命を左右してしまう。親が子供の運命を握っているといっても過言ではないでしょう。