こんなにあるガムの効用

これは、「口元の表情筋トレーニング」という本からの引用です。日々繰り返されている「噛む」という動作。ものを食べるために欠かせないことですが、噛むときにどのくらいの力がかかっているかご存知ですか?答えは最大で体重の2~3倍。かたいものを噛み砕こうとするとき、これだけの大きな力が必要なんです。

噛むことは、食べ物を小さくして飲み込みやすくし、胃の消化を助けるのが大きな仕事ですが、働きはそれだけではありません。噛むという刺激によって、顔全体の骨を丈夫にしたり、脳を活性化したり、「おいしい」という喜びを感じたり・・・。単なる食べ物を胃に入れる準備ではなく、からだ全体に変形と活力を与える大切な行為なのです。

ところが現代人は昔と比べて、ものを噛まなくなってしまいました。食べ物の加工技術が発達して、噛み砕かなくても食べられる食品が増えていますし、やわらかいもの=美味しいものという考え方が浸透しています。そんな軟食グルメ思考が、噛まない食事を助長しているのです。

過去と現代の食事を比較したある調査によれば、卑弥呼がいた弥生時代の食事1食で噛む回数は3990回、現代は620回という結果がでています。昔と現代では、噛む回数がじつに6分の1から7分の1にまで減っている計算になります。その結果、現代人は「噛まない」から「噛めない」へ変わりつつあります。

そんな憂うべき現状をフォローする強力なサポーターとして、オススメしたいのがガムです。ガムは味が無くなって捨てるまでに、平均550回噛むと言われているので、1回の食事にガム2粒(枚)分を加えれば、十分な咀嚼(そしゃく)回数に到達できます。もっとガムを日常生活のなかに取り入れて、上手にかしこく利用してみませんか?

ガムを噛むメリット1

脳の働きの活性化

体を動かすと、そのパーツを担当している脳の部位の血液量だけが増えることがわかっています。口と関係している脳の部位は広いため、口を動かすと脳の広範囲に、効率良く血流を高めることができ、脳の働きを活性化させます。

メリット2

記憶力がアップ

ガムを噛む前後の脳の様子を観察する実験によると、新しい記憶を取り込む海馬(かいば)という部位を活性化することがわかっています。ガムを噛むことで記憶力アップが期待できます。

メリット3

心身がリラックス

メジャーリーガーたちをはじめ、一流のアスリートがプレー中にガムを噛んでいるのをよく見かけます。ガムを噛むと血中にあるストレスホルモンを減少させる効果があり、緊張がとれて心身がリラックスするので、筋肉を伸びやかに動かせるというわけです。

メリット4

歯周病を予防

歯周病は歯と歯ぐきのすき間にできた歯周ポケットに細菌が繁殖することが原因で起こる病気。口内を清潔に保つのは大前提ですが、ガムを噛んで抗菌作用のある唾液の分泌を促すことは、歯周病の予防にもつながります。

メリット5

生活習慣病を予防

軟食グルメ志向や早食いは、よく噛まずに食べてしまい満腹感が得られないため、過食になりがち。過食による肥満は、生活習慣病を引き起こすハイリスクです。ガムによって噛む習慣をつければ、過食を防ぐことにつながります。

メリット6

ダイエットのあと押し

食べ物を噛み始める、脳内では神経性ヒスタミンという科学物質が大量に作られます。この物質が作動すると満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防いでくれます。また、神経性ヒスタミンには全身のエネルギー代謝を促す働きがあるので、脂肪の燃焼をあと押し。まさにダイエットには一石二鳥なのです。

メリット7

フェイスラインをシェイプ

顔の筋肉のおよそ7割は口のまわりに集中しています。ガムを噛むことで口のまわりの筋肉を刺激すると、周辺の頬やあご、首などの筋肉も刺激され、フェイスラインを引き締めたり、肌にハリをもたせます。

おまけで在りし日のマイわんこ&幼い頃のマイわんこ

スマイルのブログ-F1001210.jpg
スマイルのブログ-F1000720.jpg

キシリトールについて

近年、ガムの甘味料と言えば「キシリトール」が常識になりました。現在、甘味料でガムを分類すると、シュガーレスが8割を占め、そのうちの9割がキシリトール配合です。いいかえれば、市場に出回っているガムの約7割がキシリトール入りというわけです。

そもそも キシリトールは、サンタクロースとムーミンを生んだフィンランドで育まれました。森と湖に恵まれた北欧の地に生育した白樺(しらかば)や樫(かし)の木の成分からつくり出された物質です。

この天然素材の甘味料であるキシリトールは、砂糖とほぼ同じ甘さでありながらカロリーは25%も低く、口の中で唾液に溶けるときに熱を吸うことから、独特の清涼感があります。しかも、虫歯の原因になるミュータンス菌の活性を妨げる効果があることから、長い時間口内にとどまるガムの甘味料として劇的な出会いを果たしたのです。

キシリトールは白樺や樫の木から作られる特殊なものかというと、実はそうではありません。イチゴやバナナなどの果物や、ほうれん草やにんじんなどの野菜にも含まれています。人間の体内でも、肝臓で生産されているのだとか。そのことから、WHO(世界保健機関)や米国のFAO(国連食糧農業機関)では、「1日の許容摂取量を限定しない」最も安全性の高い食品であると太鼓判を押してます。

ドイツで発見されて結晶化に成功。フィンランドがその特徴にいち早く目をつけ、医薬品として世界に広がったキシリトール。今では食品添加物として、私達にさわやかな甘みを提供してくれています。

キシリトールがこれほど急速に普及したのには訳があります。それはフィンランドのトゥルク大学での研究で、キシリトールが虫歯の原因にならないことが発見されたから。

フィンランドではかつて、国民の虫歯発生率が世界水準よりもはるかに高く、その膨大な医療費に頭を抱えていました。虫歯を減らすために歯科大学をつくって歯科医を増やし、治療にあたったけれども なかなか虫歯患者が減らなかったとか。

そこで発想を変え、虫歯を治すのではなく、虫歯にならないようにする予防歯科に方向を転換。そんな時、キシリトールには虫歯の原因となるミュータンス菌による糖の発酵を抑えるとともに、ミュータンス菌そのものを弱らせる働きがあることがわかり、キシリトール入りのガムを開発して食後に噛む習慣を根付かせました。これが予想以上に功を奏し、フィンランド国民の虫歯発生率は激減したのです。

さらに、歯は1度虫歯になると元には戻らないものと考えられてきましたが、初期の虫歯であれば、キシリトールが健康な歯への再生(歯の再石灰化)を促すこともわかっています。

日本でも、厚生労働省の調査によると、児童の虫歯の発生率がここ10年ほどで大幅に減少しているといいます。その背景には、生活習慣の改善や予防歯科の考え方の定着、フッ素配合歯磨きやキシリトールガムの普及などがあるといえそうです。

ガムを噛んでいると虫歯になると叱られたのも、今は昔。虫歯を予防するためにガムを噛むのが現代の常識なのです。

                  

食べ方

キシリトールをたべるなら、毎日、ガムを4~5回に分けて食べるといいでしょう。特に食後が良いと言われています。

虫歯のリスクが大きい場合は、1日12グラム(約18粒)。それほど心配でない場合は1日6グラム(約9粒)が目安。キシリトールの効果は、虫歯になりやすい人ほど有効。食事が不規則だったり、遺伝的に虫歯になりやすい人には、美味しくて手軽に取り組める虫歯予防法となるでしょう。
とはいえ、キシリトールをとるだけで虫歯を完全に防ぐことはできません。あくまでも「追加型」の予防法としてとらえて下さい。虫歯を防ぐには、まず正しい食生活と生活習慣を心がけることが大切です。

表情筋を鍛えるのに不可欠なガムとはいえ、虫歯になっては意味がありません。そういう意味で、キシリトールの出現は昔できなかったトレーニングが可能になった点で、その存在価値は大きいと言えます。

選び方

キシリトールガムには、市販品と歯科医院販売品があります。

市販品は いつでもどこでも手軽に買えるのが大きなメリット。製品の種類も豊富なので、好みのものを自由に選ぶことができます。また、市販品は包装が小さく価格も安いのですが、キシリトール含有量やガム1粒(枚)当たりの単価を比較すると、歯科医院販売品よりも割高です。このような違いはありますが、キシリトールガムを選ぶ上で1番大切なことは、どれだけ長く使用を続けられるかということです。ヨーロッパ諸国の歯科医師会推薦基準には、「キシリトール配合50%以上」があげられています。この基準に合う製品を選んで長期間使用することを心がけて下さい。またキシリトール入りガムを選ぶときには「シュガーレス」の表示があることを確かめて下さい。

表情筋(舌のトレーニングも含めて)トレーニングにガムを使用する場合、ガムのかたさも重要になりますので、個人的見解としては、「クロレッツ」がオススメかと思います。ガムを用いたトレーニング法は既にブログに記載済みですが、必ず片噛みせずに、左右で噛む回数を決めて、左右均等に噛むことを忘れないで下さいね

ビックリマーク

気になってる女優さん

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg

この方、上唇の筋力が弱りきってて口角が上がらず「への字がた」になって、普通にしてても口が開いて前歯が見えていることが多いんです。

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg
スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg

このような方は鼻(副鼻腔)が悪いか?扁桃腺が腫れやすいか?鼻中隔というお鼻の骨に問題があったり、お鼻から空気を取り入れる際に、どこかで空気の流れが悪くなってしまって、口呼吸に頼らないといけなくなってしまってる人に多く見られる症状です。みなさんも、そういう目でテレビに出てくる人、周りの人達を観察すると異常に早く気付けるようになるかもしれません。

知っておいて頂きたいことは、口呼吸は口の周りの筋力低下を必ずまねき、そのことがいろんな しかも深刻な弊害をもたらすということです。

健康の基本は鼻呼吸の確立であり、口呼吸は絶対悪であるということ。

お鼻の問題を軽く考えている方が非常に多いように思えてなりません。

ガーン

女性ホルモンと歯並びの関係

今日はお休みだったので、あまり学術的なことが浮かんできませんでしたが、ふと今 頭に浮かんだんで忘れない内に言っときます。

僕はより良き笑顔のために、他科とも連携しながら幅広い視野に立って、長年歯並びの治療にあたってまいりましたが、ある時期から男性より女性の方が術後安定が悪いことに気が付き、学会でも報告してまいりました。
ようするに矯正治療直後には歯の周りに骨が無いのは誰しもそうなのですが、1年もすればほとんど再生が完了します。ところが、生理不順があったり女性ホルモンバランスが乱れている状態にある方は、骨の再生が阻害され、1年経ってもなかなか骨ができてきません。ですから、こういう方は婦人科との連携が重要になってきます。患者さんの側も歯並びの治療にどうして婦人科?なんてこちらの助言を無視する方がおられますが、骨が再生されなくて困るのは患者さんなんですよね

ニコニコ

もし、矯正治療をお考え、あるいは治療中の方で女性ホルモンバランスが慢性的に乱れてるという方は、ぜひ婦人科にて管理してもらって下さい。

歯並びに影響を与える因子に関わる科は、医科では耳鼻科、婦人科、形成外科、がメインになるかと思いますが、医科と歯科は別々の教育を受け、別々の分野であるかの錯覚を持っているドクターもまだ存在するかと思います。

我々ドクターにとっては何百人の中の1人の患者であっても、患者にとっては自分の大切な身体になるわけで、1人の患者さんのために医科だの歯科だの言ってる場合ではなく、もっともっと理解を深め協力していく必要があると僕は強く思います。

ちょっと脇道にそれましたが、女性ホルモンのバランスが乱れがちな方は、矯正治療後には気を付けなさい

ビックリマーク

と言おうとしたら、婦人科にしても、耳鼻科にしても、無頓着なドクターが多い現状に悲しくなり、一言 もの申したくなった訳です。
特に耳鼻科、鼻炎を慢性化させるんじゃね~ どれだけ顎口腔系が影響受けてると思ってるんだ~安易な投薬療法で逃げずに完治させるべく もっともっと患者のために尽力せよ

ビックリマーク
ビックリマーク
ビックリマーク

な~んて かたい話になっちゃいましたね

ガーン

ごめんなさい

歯は力のバランスの間に浮いています

スマイルのブログ-F1001489.jpg

歯は、舌と頬や唇、そして歯と歯の噛み合う力の調和のなかで位置を保っています。 持続的であれば非常に弱い力でも、歯は容易に動きます。歯は歯の周りの筋肉のバランスの上に浮くボートのようなものです。

上の図は、前歯の部分の断面図です。たとえば舌の押し出す力が唇の圧力より強ければ、歯は唇側に押されて傾き、反対に唇の圧力が強ければ、歯は舌側に傾きます。

下唇を噛む癖は

スマイルのブログ-F1001483.jpg

上の前歯が押し出され出っ歯になり

エクボをつくる癖は

スマイルのブログ-F1001484.jpg

頬の筋肉が側方の歯が内側に押され

唇を引き締める癖は

スマイルのブログ-F1001485.jpg

前歯が舌側に倒れ込んで噛み合わせが深くなる

頬や唇を吸い込む癖は

スマイルのブログ-F1001486.jpg
スマイルのブログ-F1001488.jpg

側方の歯列を押し込んで内側に倒し歯列を狭くしてしまいます。

このように、歯列は筋肉の力のバランスに支配されているのです。

ですから、鼻が悪くて口がポカーンと開いている人も必ず歯列は乱れてきます。


この方↓は歯茎が見えすぎの、いわゆるガミースマイルを特徴とする不正咬合の持ち主ですね!

スマイルのブログ-i_bb_m3.pl.jpg

飛沫感染対策の強力な味方、口腔外バキューム

コロナが問題になり直ぐに注文したのですが、8ヶ月も待たされました。
ようやく設置できて嬉しいです!!
口の中を治療してると唾液や水の跳ね返りがありますが、この殆どを強力なバキュームで口の外から吸い込んでくれます!!
飛沫感染対策の強力な援軍となることでしょう!!

パーフェクトスマイル

これが完璧なスマイルです。                    

スマイルのブログ-F1000503.jpg

                                                

今は亡きハリウッドの名女優、オードリーヘップバーン。日本の女優でこれほど口角のあがったスマイル(笑顔)を見せてくれる女優がいるだろうか?       

我々が目指すべき笑顔は、この方の笑顔です。この笑顔を見て好感を持たぬ人なんて一人もいない。顔は真似できなくても、こんなパーフェクトなスマイル(笑顔)はトレーニングで誰でも手に入れることができるのです。

顔の歪みと頭の傾き

まっすぐ立たせた時に頭が左右どちらかに傾いていたり、鏡で唇のどちらかが上がっていたりしてませんか?そういう目でチェックすると、案外たくさんおられることに気付きます。

こういう方は片方でばかり噛んでいる人です。噛んでいる方の筋肉ばかり発達するので唇は噛んでいる方で引っ張られて上がっていく現象がおこり、やがてそれが波及していくと頭が傾いていくことになります。頭は重いので頭が傾けば腰が歪むことにも繋がります。                       

スマイルのブログ-F1001006.jpg

噛み合わせの良い人は上の写真のように上の歯のとんがりが下の歯の窪みにちゃんと噛み込んでいるのですが、噛み合わせの悪い人は

スマイルのブログ-F1001007.jpg

上の写真のように とんがりどうしがぶつかり、左右で均等に噛みにくいので 噛みやすい所を無意識に捜して片方で噛もうとします。そうすると物を噛み砕くために毎日そうしてる訳ですから、筋肉バランスは大きく乱れてきます。このバランス異常が肩こり、腰痛の原因になったり 噛みやすいところまで顎をずらして噛もうとする訳ですから、顎の関節に負担がかかり 顎の関節は脳や耳の器官に極めて近いことから頭痛や顎の痛み、開口障害や平衡感覚の乱れといった いわゆる顎関節症を引き起こすことになりかねません。

時々 ご自身あるいは お子様がまっすぐ立った状態で頭が左右どちらかに傾いてないか?チェックしてみると良いでしょう。もし傾いて立っていることに気付いた場合は、早めにお近くの矯正専門の診療所で噛み合わせを診て貰うことをお勧め致します。

皆さんは口呼吸の恐ろしさを本当に理解してますか?

口呼吸は、うつ病やパニック障害、全身倦怠、アトピー性皮膚炎やぜんそく、歯周病、花粉症や鼻炎などのアレルギー疾患、関節リウマチ、エリテマトーデス、筋炎、シェーグレン症候群などの膠原病(こうげんびょう)、胃炎、大腸炎、便秘、痔などの腸疾患、歯周病、ドライマウス、顎関節症、虫歯、歯列不正などの歯科口腔疾患、その他(イビキ、尋常性乾癬、高血圧、腎臓病、風邪など)などなど、それはそれは恐ろしい程の病気を引き起こします。矯正歯科医の私から言わせて頂ければ、口呼吸してる人はまず不正咬合になってるし、治しても筋肉バランスや舌の位置が著しく前に来てるので並べても また崩れます。それに歯周病が悪化して歯周病菌が大繁殖して全身を回り出すので、先日も九州大学が発表してましたが、歯周病菌がアルツハイマー病の原因であることを解明したとのニュースが出ていましたね!日本糖尿病学会の指針には、歯周病と糖尿病との密接な関係まで しっかりと記載されるようになりました。私が所属してる学会は医科歯科連携の学会ですが、臨月までいっていた胎児が突然死して、なぜそんなことになったのか?関係者はビックリした訳ですが、調べてみたら羊水が腐ってて、羊水と胎児の胃と肺の中から莫大な数の歯周病菌が検出され死因は歯周病菌の繁殖によるものであると結論づけられました。口呼吸してたり歯磨きの悪い妊婦さんは要注意です!口呼吸の恐ろしさが少しはご理解頂けたでしょうか?

そして、最近では、その恐ろしい口呼吸の原因になっているのがマスクです!!

日本人はマスクが本当に好き!マスクしてれば安心とでも思っているのでしょうか?

今日も わずか10分の通勤時間の間に対向車線の車の1人で運転してる人や自転車を運転してる人、全く人がいないのにマスクをして歩いてる人などなど、軽く30人はいました。

『バカ1人、バカ2人、と数えていったらバカ30まで行っちゃった!』ここ宮崎では人が東京や都会のようにいなく、歩いてる人もガラガラにすいています。ゆうに10メートル以上は距離がある!建物の中に入る時ぐらいしか感染リスクはありません。

今、本当にマスクを着ける必要があるのか?ちゃんと考えてお過ごし頂きたい!

マスクは、かなりの確率で口呼吸になっていきます。私に言わせれば、その事の方が余程恐ろしい!!!あなたは誤った認識で寿命を縮めていませんか?

『今マスクしなくても大丈夫だから外しとこう!』そういう自分が現れる人になって下さい!!!